トリオ・ベルガルモが奏でる美しい調べ 秋の例会・ご案内

公開日: : お知らせ, 主催イベント, 例会

秋の夜長、クラシック音楽とディナーを楽しみませんか。

長かった猛暑の日々もようやく秋めいてまいりましたが、会員の皆様にはいかがお過ごしでしょうか。
コロナという災いもやや減少に向かいつつありますが、世界は激動のニュースに溢れ不安な毎日を過ごさざるを得ない今日この頃です。
新潟・フランス協会は会員の皆様と共にフランスを始め世界の国々と交流を深め平和を願ってきました。ナント市をはじめ新潟・フランス協会パリ支部との交流活動もコロナ禍を乗り越えて、これからさらに前へ進めてまいりたいと思います。皆様のご協力をお願い申し上げます。
音楽の秋にふさわしいクラシック音楽を新潟が誇る3名の女性演奏家によるトリオ・ベルガルモをお招きします。ヴァイオリン、チェロ、ピアノの美しい三重奏をお楽しみください。
皆様おなじみの演奏者かと存じますが、当日ディナーの席にも着座され共に召し上がって頂きたいと思います。
ホテルでの開催に際しましてホテル側と綿密な打ち合わせを行い、安全対策を十分に行った上で安心してお過ごし頂くため、受付にて体温の確認とアルコール消毒を行います。
ゆとりある座席配置とパーティーションの設置を致します。当日37.5度以上の体温のある方は出席をご遠慮頂きたいと存じます。なおマスクはご着用ください。ご協力のほどお願い申し上げます。
お誘い合せの上、多数のご出席をお待ちしております。一般の方々のご出席も大いに歓迎致します。

日時:令和4年10月21日(金)
受付開始:17:30~
演奏会開会:18:30~19:20
ディナー・フランス料理&ワイン:19:30~21:10
会場:ホテルイタリア軒3階サンマルコ
会費:会員(1名) 7,000円 一般 8,000円
※年会費のお願い:協会運営のため会員の皆様より年会費を頂いております。未納の方でご希望される方は当日受付にて頂くことも可能です。宜しくお願い申し上げます。
お問い合わせ:TEL(留守電)/FAX 025-224-2424

BELLEGALMO
トリオ・ベルガルモ
ベル(仏語)=美しい、ガルモニア(露語)=調和、の意をこめて2004年に結成。それぞれの個性を生かし、美しい調和を目指したトリオである。
三人は共に新潟県出身で桐朋学園大学音楽学部を卒業。更に渋谷はローザンヌ音楽院、石井はモスクワ音楽院に進み、卒業後に帰郷してトリオを結成する。
2004年よりスタジオ・スガマタの協力のもと、室内楽シリーズを定期的に開催。演奏されることの少ない作品からピアノトリオの名曲までを取り上げたこのシリーズは、トリオ・ベルガルモの活動の軸となっている。
この他にも、親しみやすいファミリーコンサートやマタニティコンサートなども積極的に行っており、マイタウンコンサート(新潟県文化振興財団主催)では県内各地を訪れている。
また、結成より8年が過ぎ、東京、横浜、岡山、広島、高松など、トリオ・ベルガルモはその活動の場を広げている。

曲目はクラシック音楽の名曲を中心に演奏致します。

定時総会・チェンバロ演奏会・ワインとフランス料理の夕べ ご案内

2022/07/03 | お知らせ, 例会

陽春の候、会員の皆様にはいかがお過ごしでしょうか。 コロナという災いもやや減少に向かいつつありますが、世界の平和を願わざるを得ない不安な日々を過ごすこの頃です。 例年、4月頃に開催しておりま...

続きを見る

~会報からのお届け1~

ボンジュール! 3月30日に発行された会報誌Bonjourより、ご寄稿いただいた原稿を少しずつご紹介していきます♪ ~会報からのお届け1~は新潟大学准教授 寺尾 仁氏からのご寄稿です。 ...

続きを見る

ボンジュール36号が発行されました♪

2022/04/06 | お知らせ

2022年3月30日にボンジュール36号が発行されました。 今号は「思い出の旅」など、旅に関してご寄稿をいただいております。 ぜひこのボンジュールをご覧いただき、世界を旅した気分を味わっ...

続きを見る

新潟・フランス協会クリスマス例会が開催されました。

2021/12/22 | 例会

2021年を飾る最終行事のクリスマス例会が12月13日に新潟グランドホテルで開催されました。Cobit19がようやく落ち着いてきた中、約100名の多くの皆様が参加されました。  恒例のバザーは参加し...

続きを見る

2021年クリスマス例会~渋谷文太郎のクリスマス&シャンソン~

2021/11/23 | 例会

~渋谷文太郎のクリスマス&シャンソン~ クリスマス例会・チャリティーバザー・オークション 秋も深まり冬の足音が近づいてまいりました。向寒の今日この頃会員の皆様にはいかがお過ごしで...

続きを見る

「秋のプチサロンを堪能して」

2021/11/23 | プチサロン

2021年11月21日(日)午前11時より万代シルバーホテルにてプチサロンが開催され44名の会員はじめ一般の皆様が参加されました。 参加された会員の鈴木裕美さんからのご寄稿です。 好天に恵まれ...

続きを見る

フランス文化講座2021年 高木ゼミナール 第1回「地中海の旅」

新潟・フランス協会の広瀬 秀 理事より寄稿いただきました。 去る10月27日(水)午後6時より、新潟・フランス協会(ANF)で第1回表記ゼミナールが、会員17名の参加を得て開催されました。 ...

続きを見る

真夏の夜の夢心地 ~越乃リュウソロコンサート~

2021/10/23 | 例会

新潟・フランス協会会員の松田暢夫氏より、ご寄稿いただきました。 「パリ大改造」「フランスで一番住みやすい街ナント」等々都市計画に携わった者にとってフランスの都市は魅力的です。私は新潟市役所で都市...

続きを見る

プチサロンのご案内

2021/10/21 | プチサロン

日本の伝統文化の粋「和生菓子」実演とお話し   ~和菓子作りに52年、渡辺孝見氏による職人の技~ 日本の伝統文化の一つ「和生菓子」は和菓子の中でも長い経験と技術を重ねた職人の手により生まれます。 ...

続きを見る

フランス文化講座2021 高木ゼミナール(全3回)

新潟大学名誉教授 新潟・フランス協会会長 高木 裕先生のフランス文化講座2021 高木ゼミナールのご案内です。 新潟・フランス協会の活動も安全を期しながら、大好評の高木先生のフランス文学講座を開催...

続きを見る

定時総会・越乃リュウ ソロコンサート

2021/07/03 | 主催イベント, 例会

お待たせしました!! 元気で楽しいステージを企画しました。 ディナーはホテルオークラのフランス料理をお楽しみください。 初夏の候、会員の皆様には元気にお過ごしでしょうか。昨年のクリスマス例会の後...

続きを見る

新潟・フランス協会設立30周年記念 ホテル法人会員様特典・サービス

2021/06/25 | お知らせ

ホテル法人会員様の多大なご協力により特典・サービスを改めてご提供頂ける事となりました。 会員様には、お気軽にご利用頂ければまことに幸いです。今後、他の法人会員様にも特典・サービスのご協力を頂けるよ...

続きを見る

2020年クリスマス例会・チャリティーバザール & オークション

2020/11/09 | 例会

~今井あいが歌うソプラノ&クリスマス~ クリスマス例会・チャリティーバザール & オークション                                    一足飛びに夏...

続きを見る

2019年クリスマス例会・ソプラノ & ピアノ

2019/11/17 | 例会

~今井あいが歌うソプラノ&クリスマス~ クリスマス例会・ソプラノ & ピアノ                                     秋も深まり紅葉が美しい季節となりまし...

続きを見る

姉妹都市提携10周年記念・ナント交流の夕べ 〜 ナント市代表団歓迎レセプションのご案内

姉妹都市提携10周年記念・ナント交流の夕べ ナント市代表団歓迎レセプションのご案内 レセプションに越乃リュウが歌います 厳暑の夏からようやく秋の兆しが感じられるこの頃となりました。皆様にはい...

続きを見る

秋のプチサロン「新潟県 県民性と女性たち」

2019/09/24 | プチサロン

新潟大学特任教授 伊藤充史[/caption] 2019年9月22日(日)万代シルバーホテルにおいて、講師に話題の本『新潟県 県民性の歴史』『新潟県 県民性の人物史』の著者である伊藤充氏(新潟...

続きを見る

第31回 フランス語講座 入門編

講師: ZAMBELLI Romain 私はロマン・ザンベリです。フランスから来ました。趣味はスポーツとギターを弾くこと、そして私の町はボルドーなので、ワインがとても好きです。私は新潟でフランス語の...

続きを見る

2019年度 定時総会の開催について

2019/07/31 | 例会

2019年度 定時総会の開催について 平成31年4月17日(水)に万代シルバーホテルにおいて、新潟・フランス協会の定時総会、その後、ディナーショーが開催されました。 ディナーショーでは、新潟市出身...

続きを見る

プチ・サロンについて

2019/07/31 | プチサロン

麒麟山酒造株式会社代表取締役社長 斎藤俊太郎氏[/caption] 平成31年3月2日(土)にホテルイタリア軒におきまして、麒麟山酒造株式会社代表取締役社長・齋藤俊太郎様をお招きして「「人の和」と...

続きを見る

TOP ↑