~会報からのお届け1~

公開日: : お知らせ, プロジェクト

ボンジュール!
3月30日に発行された会報誌Bonjourより、ご寄稿いただいた原稿を少しずつご紹介していきます♪ ~会報からのお届け1~は新潟大学准教授 寺尾 仁氏からのご寄稿です。


「フランス人が研究するSaké」新潟大学准教授 寺尾 仁

 フランスでも日本酒がブームです。日本からフランスへの清酒の輸出は2020年には2億円強、10年間で2.4倍を越えました。パリで開催される日本酒見本市「サロン・デュ・サケ」はコロナ禍前の2019年には3日間で5,000人を超える入場者を集めています。さらに地中海沿岸のカマルグと南東部の山間地ペリュサンでは酒の醸造もしています。
 フランスの大学では日本酒の研究も進んでいます。ここで紹介するのは、若手地理学者のニコラ・ボーメールさんが書いた、そのものずばりの題名『Le Saké(酒)』と言う本です。著者は「日本に独特なもの」という副題を付けています。酒の何が独特だと考えているのでしょうか。まず穀物を原料としてデンプン→糖→アルコールという過程を、デンプン→糖と糖→アルコールという2つの変換を同時に行って作る飲物であり、かつ多くの国民に飲まれている飲物であること、神道の祭祀の一部となることで国民生活に深く根差した飲物であること、ワインは料理に合わせて選ばれるのに対して酒は酒に合わせて肴を選ぶことなどを挙げています。そして、いったん人気が落ちた酒の最近の復活を支えているのは、ワイン文化に親しんだ人たちだとも指摘しています。
 この本は、日本とフランスでそれぞれ相手国の文化に関する優れた学術研究成果に対して贈られる賞「渋沢・クローデル賞」を2011年に受賞しています。
 実は私は新潟・フランス協会会員を含む6名の友人といっしょにこの本の日本語訳を作っている最中です。春に出版されるので、今年の花見の席にぜひ持参してください。

※ニコラ・ボーメール『酒 日本に独特なもの』晃洋書房、2022年4月刊行予定

©Presses universitaires François-Rabelais

関連記事

ナント市代表団歓迎レセプションのご案内

新潟市・ナント市姉妹都市提携 15 周年記念 ~ナント市代表団歓迎レセプションのご案内~

記事を読む

クロエさん 新潟大学で星の王子様を実演

7月27日(月)13:00-14-30 当協会会員で新潟大学非常勤講師のChloe Viatte

記事を読む

ロビー写真小展 – ナント近景 –

当協会会長 本間 彊の写真展「ナント近景」が開催されております。 パリからTGVて

記事を読む

新潟・フランス協会のメールアドレスのお知らせ

新潟・フランス協会のメールアドレスをお知らせいたします♪ 当協会に対するご意見、ご質問を始め、入会

記事を読む

定時総会・チェンバロ演奏会・ワインとフランス料理の夕べ ご案内

陽春の候、会員の皆様にはいかがお過ごしでしょうか。 コロナという災いもやや減少に向かいつつあ

記事を読む

フラメンコの夕べ 4月総会・例会

新潟・フランス協会では4月の例会で「フラメンコの夕べ」と題した演奏会を行います。今回はフラメンコ舞踊

記事を読む

4年ぶり!!~バスツアーのご案内~

おかげさまで4年ぶりにバスツアー開催が可能となりまことに嬉しく存じます。 本年は新潟市新津美術館で

記事を読む

ボンジュール36号が発行されました♪

2022年3月30日にボンジュール36号が発行されました。 今号は「思い出の旅」など、旅に関して

記事を読む

トリオ・ベルガルモが奏でる美しい調べ 秋の例会・ご案内

秋の夜長、クラシック音楽とディナーを楽しみませんか。 長かった猛暑の日々もようやく秋めいてま

記事を読む

計画停電に伴うお問い合わせへの返答遅延について

東北電力の計画停電により、次の時間帯におけるメールのお問い合わせが不可能になる場合があります。 20

記事を読む

TOP ↑